2022年01月01日
行田市
この記事の関連カテゴリ
いにしえと未来を紡ぐ 誇れるまち ぎょうだ
はじめに
行田市は、埼玉県の北部、都心から60㎞圏に位 置し、東は羽生市と加須市、南は鴻巣市、西は熊谷 市、北は利根川を隔てて群馬県と接している。鉄道 はJR高崎線が市の南西部を、秩父鉄道が中央部を 東西に走り、市内には5つの駅が設置されている。道 路は国道17号と国道17号熊谷バイパスが南西部 を縦断、国道125号が東西に横断し、東北自動車道 や関越自動車道、圏央道へのアクセスも良い。 行田市には、豊かな自然と古代からの歴史を感じ られる観光スポットが数多くある。
埼玉県名発祥の地、行田市大字埼玉にある「埼玉 古墳群」は、令和2年に県内初の国の特別史跡に指 定された。国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古 墳や、日本最大級の円墳である丸墓山古墳など9基 の大型古墳が群集する。「古代蓮の里」では、悠久 の眠りから目覚め開花した古代蓮など42種約12万 株の蓮の花が咲き誇る。戦国時代の終りに、豊臣秀 吉の命を受けた石田三成らによる水攻めに耐え抜 いた忍城は、浮き城の異名を持ち、映画「のぼうの 城」の舞台にもなった。
行田は足袋のまちとしても有名である。平成29年 には行田足袋と足袋蔵のストーリー「和装文化の足 元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が県内初の日本 遺産に認定された。テレビドラマ「陸王」のロケ地に もなり、「足袋といえば行田」というイメージが全国 へ再び発信された。
(埼玉りそな経済情報 2022年1月号 執筆者:樋口)
行田市は、埼玉県の北部、都心から60㎞圏に位 置し、東は羽生市と加須市、南は鴻巣市、西は熊谷 市、北は利根川を隔てて群馬県と接している。鉄道 はJR高崎線が市の南西部を、秩父鉄道が中央部を 東西に走り、市内には5つの駅が設置されている。道 路は国道17号と国道17号熊谷バイパスが南西部 を縦断、国道125号が東西に横断し、東北自動車道 や関越自動車道、圏央道へのアクセスも良い。 行田市には、豊かな自然と古代からの歴史を感じ られる観光スポットが数多くある。
埼玉県名発祥の地、行田市大字埼玉にある「埼玉 古墳群」は、令和2年に県内初の国の特別史跡に指 定された。国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古 墳や、日本最大級の円墳である丸墓山古墳など9基 の大型古墳が群集する。「古代蓮の里」では、悠久 の眠りから目覚め開花した古代蓮など42種約12万 株の蓮の花が咲き誇る。戦国時代の終りに、豊臣秀 吉の命を受けた石田三成らによる水攻めに耐え抜 いた忍城は、浮き城の異名を持ち、映画「のぼうの 城」の舞台にもなった。
行田は足袋のまちとしても有名である。平成29年 には行田足袋と足袋蔵のストーリー「和装文化の足 元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が県内初の日本 遺産に認定された。テレビドラマ「陸王」のロケ地に もなり、「足袋といえば行田」というイメージが全国 へ再び発信された。
(埼玉りそな経済情報 2022年1月号 執筆者:樋口)