2024年12月01日
八潮市
この記事の関連カテゴリ タウンスケープ
住みやすさナンバー1のまち 八潮
はじめに
八潮市は、都心から北東約15㎞、埼玉県の東南部に位置し、東は三郷市、西と北は草加市、南は東京都 足立区・葛飾区にそれぞれ接している。市内には、中川・綾瀬川・垳川・大場川・伝右川の5 本の1級河川が流れ、古くから水運が盛んであるなど、 さまざまな面で河川の恩恵を受けてきた。江戸時代には、米や野菜の生産地として、江戸を支える食料供給地となっていた。
1956年に、八條、潮止、八幡の3つの村が合併し八潮村が誕生し、東京都に隣接していることなどから、工場の進出や人口増加により発展を続け、1964年に町制を施行、1972年に市制を施行した。
その後、首都高速道路の開通や、区画整理事業による都市基盤の整備が進んだ。2005年のつくばエクスプレス開業に伴って八潮駅が誕生、本年3月には快速列車が停車するなど交通利便性が格段に向上し、 駅周辺をはじめとした開発が進むとともに人口の増加が続いている。
(埼玉りそな経済情報2024年12月号 執筆者:吉嶺)
八潮市は、都心から北東約15㎞、埼玉県の東南部に位置し、東は三郷市、西と北は草加市、南は東京都 足立区・葛飾区にそれぞれ接している。市内には、中川・綾瀬川・垳川・大場川・伝右川の5 本の1級河川が流れ、古くから水運が盛んであるなど、 さまざまな面で河川の恩恵を受けてきた。江戸時代には、米や野菜の生産地として、江戸を支える食料供給地となっていた。
1956年に、八條、潮止、八幡の3つの村が合併し八潮村が誕生し、東京都に隣接していることなどから、工場の進出や人口増加により発展を続け、1964年に町制を施行、1972年に市制を施行した。
その後、首都高速道路の開通や、区画整理事業による都市基盤の整備が進んだ。2005年のつくばエクスプレス開業に伴って八潮駅が誕生、本年3月には快速列車が停車するなど交通利便性が格段に向上し、 駅周辺をはじめとした開発が進むとともに人口の増加が続いている。
(埼玉りそな経済情報2024年12月号 執筆者:吉嶺)